伝統の桜草 [花と心象]
朝顔の種まきまで少し間があるので
きょうは、「伝統の桜草」を載せます。
朝顔もこの桜草も
国立歴史民俗博物館付属の植物園で
種の保存を行っています。
日本の古典園芸植物の歴史を振り返りますと
その多くが江戸時代に始まり、
育種・改良されて独自の発展を遂げてきました。
代表的なものでは
アサガオ、ハス、オモト、ハナショウブ、
フジ、サクラ、ウメなどがあります。
朝顔と桜草は、文化文政期(1804~1830)や
嘉永・安政期頃(1840後半~50年代)に
大ブームが起きています。
アサガオは、ピーク時、約700種あり
桜草は、約300を超える品種がありました。
歴博で5月5日まで行われている展示会のなかから
その数種を続き欄に紹介します。
◆
◆
野生の桜草と、縁の深い仲間(クリンソウなど)は、日本に14種が自生
下図は、古式にのっとった飾り方(桜草花壇:段飾り)です。
5段の花壇に33鉢または38鉢並べる。
6段の花壇には43鉢並べて観賞した記録が残っている。
上図はこれを復元した花壇展示です。
明烏(あけがらす)
どうしてカラスなのかわからない。
当方のハンドルネーム暁烏と発音は同じですが
明烏は、明るいカラス。暁烏は、夜明けのカラス。
どちらにせよ五十歩百歩です。
御目見得
表と裏の色違いがきれい
荻の上風
名の由来は?
星祭
花芯が星の形です。
露紫
桜と同じように房が垂れ下がっている。
喰裂紙(くいさきがみ)
読みも意味もわからないので調べたら
口にくわえて裂いた紙のことをいうんだそうですね。
錦葉集
新十州
浅間
紫鑼(むらさきかがり)
これもむずかしい名前です。
祝獅子
白鷺
これは形と色でわかりやすい名前です。
爺さんは、頭が重力Gに耐えられなくて垂れ下がっているから
この名がついたのかしら?
ここからふたつは八重の桜草です。
まだまだたくさん展示されていたのですが、これで終わりとします。
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
タグ:サクラソウ
おはようございます!
サクラソウ、その色・形そして名前の多さには
驚きます。
先日も展示会に行きましたがあまりの多さに
途中で”もう、いいや”ってなってしまいました!
by Take-Zee (2022-05-02 06:37)
日本さくら草は繊細で
趣がありますね~
by kazu-kun2626 (2022-05-02 07:13)
サクラソウ・・少しは分っている積りでしたがこれだけ多くの種類が有るとは知らなかったです。播州の奥地ではクリンソウが楽しめます。
by OJJ (2022-05-02 11:55)
桜草 ほとんど知らない私 種類がとても多いです。
日本の花ですね こうしてみるととても形が優雅なのですね
by kiyotan (2022-05-02 20:12)
どの種も、ハナビラが繊細で美しいですね!!
by achami (2022-05-02 20:16)
日本桜草好きな花です 種類が多いですね。
好きで育てていますが3種類が現在1種類になってしまいました。
by ヤッペママ (2022-05-02 20:30)
日本の美。
沢山の種類。
江戸は趣味人多々なんだ。
by 夏炉冬扇 (2022-05-02 21:09)
桜草にもこんなに種類があるとは初めて知りました!
どの花も可憐ですね^^
by kuwachan (2022-05-03 09:36)
こんにちは~
育てたことないから分からなかったけど、サクラソウの種類がこんなに有るなんて初めて知りました。
↑みなさんもそう思っているようです。
どの花も綺麗ですね、付いている名前も良いですね。
by せつこ (2022-05-03 13:58)
ホント、桜草は随分と種類があるんですねぇぇ。。
by 向日葵 (2022-05-04 05:33)
サクラソウ素敵です。
ここまで様々な姿があるとは初めて知りました。
育ててみたい、という思いが生まれています。
by ナツパパ (2022-05-05 12:45)
サクラソウと呼んでいる花の形はひとつだけ
分りますがこんなに種類があるのですか?
びっくりでした。
名前の由来と共に花の形、色など楽しませて
頂きました。
植物館で種の保存をされているから残っているのですね。
実際に見てみたいです。
by yoko-minato (2022-05-05 13:22)
種の保存をされているんですね。伝統の桜草は、絶滅危惧種なんでしょうか。
種類の多さにびっくりです。
by 風神 (2022-05-05 15:23)
こんにちは^^
日本桜草は一時絶滅しそうになった様ですね。
私は荒川の方に保存している所があると聞き、訪れた事があります。
最近は桜草展などで貴重なお花を見る事が出来ますね^^
1枚目、こうして終わったお花を水に浮かべると、とても素敵ですね♪
by いろは (2022-05-05 17:03)
つけられた名前、どれも趣があって、イメージが湧きますね^^。
桜草にも数多くの品種があるとは。 御目見得や祝獅子の
花の表側と裏側の色の違いがあるのがとても気に入りました。
by Inatimy (2022-05-05 18:01)
古来から日本人に愛された花を大切にしていきたいですね。
by JUNKO (2022-05-05 20:17)
桜草は子供の時から好きなお花の1つですが、こんなに種類があるとは存じませんでした。勉強になりました(^_^)
by ぼんさん (2022-05-06 05:53)
桜草も種類が多いんですね。。
by 横 濱男 (2022-05-08 08:59)
おはようございます^^
サクラソウ愛好家の方は熱心ですね~♪
うちのご近所にもいらっしゃいますが、すごっく楽しんでいらっしゃるみたいで、お話を聞いていると時間がどんどん過ぎていく^^;
by mm (2022-05-17 07:07)