墨画展が終わって [水墨画]
傘寿の初描き [水墨画]
国際墨画展の結果 [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
冬季オリンピックが終わって [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
節分に虎9図 [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
コロナ禍の展覧会が近づいた [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
墨絵と彩色模写で暇つぶし [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
スケッチ旅行 [水墨画]
ぴあ主催の野外音楽フェスティバルは
明日29日と30日の二日間、
東京江東区 新木場・若洲公園です開催されます。
仮設テント・テントの街が出現
昨日はその準備真っ最中の若さ海浜公園にジジババ29名で
出かけてきました。
行ったわけではありません。
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
師匠の水墨画展もあと2日 [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
師匠の水墨画展が始まった。 [水墨画]

油彩画、日本画を習得し細密な描写を得意としていました。
そのご水墨画家・小林東雲氏に師事。
今年3月TV東京で行った「水墨画全国チャンピオン大会」で
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
お祭りが終わりました [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
千葉県水墨会 第43回「墨の県展」のご案内 [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
老いてからの知恵熱? [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
県展の開期もあと2日 [水墨画]
ギターと墨絵のコラボ [水墨画]
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
墨の県展が始まった [水墨画]
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
雪村展と県展予告 [水墨画]
カラスは泳げるが・・・? [水墨画]
今週、今年初めての墨絵教室が開かれた。
今回の画題は、
徳利とお猪口または県展出品作品を描くことのどちらかだった。
自分は、前夜急いで描きはじめた描きかけの絵(下図)を持って会場へ向かう。
年末に年齢不詳の比較的若い女性も加わった。
こちらは先月、ひどい風邪で全休。
自分にとってはきょうが新人と初顔合わせの教室だった。
各自が持参した絵を白板に貼って先生の助言を仰いだあと、
新人女性が私の絵を見て放ったひと言に愕然とする。
「カラスって泳ぐんですね」と感想を述べたのだ。
今年は酉年ゆえ、
夕暮れの月明りのもとで観た鵜鷺を描いたのだが、
彼女にはどうもカラスに見えたらしい。
自分の未熟さに落胆!
「カラスは泳げるさ。でも、これ川鵜なんだけど」というと
「ごめんなさい!ごめんなさい!」と真っ赤な顔をして謝った後、
リップサービスのつもりか
「右側のススキ、なかなかよく描けていますね」と褒めてくれた。
これまた己の未熟さに肩を落とした。
ススキではなく川岸に生えている芦を描いたのだが・・・。
『夕暮れの月明りの下で』
(裏打ち前なので表面が凸凹してます。また見やすいように額縁をつけましたが実際は和紙1枚)
帰宅した後、旧友が遊びに来て言う。
「いまの都会育ちの若い人って黒けりゃみんなカラスだと思うんだよ」
「芦だって同じさ、ススキに似てるもんね」と・・・。
これで落ち込んだ気分が少し治った。
精進!精進!
芦の葉は、丸みを帯びている。(スケッチブックより)
ススキの葉は、細長く葉脈がはっきりとしている。穂の形も芦とは違う
泳げるカラスは、街で観るカラスと別種です。渓流へ行くとよく見かけます。名前は「カワガラス」といいます。ちなみにわたしは
合羽からげたアケガラス。
カワガラス
<鵜とカラスの違いが分かるように続き欄に写真を載せます>
◆◆◆