悪魔の爪 [花と心象]
天女の髪飾りにしたいような朝顔が今頃になって咲きました。
「好事魔多し」
今日は、魔除けの植物「悪魔の爪」のご紹介です。
先般8月11日のブログで不思議な形の植物の実を紹介しましたが
その後の経過を載せます。
発芽直後の姿はこんなものでした。
今では高さ80㎝、幅90㎝程になりました。
ベランダ栽培は難しい大きさです。
うちは花壇に20粒ほど蒔いて1本だけ育ちました。
調べたところ、
この植物は、進化できなかった食虫植物のようです。
葉は蕗の葉に似ていますが葉の両面や花・茎・実に
繊毛がびっしり生えていて指で触ると
納豆の糸のようにべたつきます。
葉裏
どんなに暑い日でも葉の両面はしっとりとしています。
水を与えなくとも育ちます。
どうも空気中から水分を取っているようです。
困ることは、臭いです。
花・茎・葉・どこを触っても嫌な臭いがします。
悪魔と名がつくくらいですから
いい香りは無理ですね。
絶えられないほどの臭いではありませんが、
何とも例えようのない臭いで、触った後は洗い落とさないと
いつまでも悪臭がへばりつきます。
団子状になった蕾は下から開花してゆきます。
花弁は5枚で1個3~4センチほどの大きさ。
人間にとっては嫌な臭いでも昆虫にとってはいい匂いらしく
コバエのような昆虫が貼りつきます。
実のつき方はとても多く現在16個もついています。
オクラのような実が一房からたくさん付いています。
この時点で収穫し砂漠の民は食べているようですが
まだトライしていません。
長さは18センチ程です。
大きくなるにつれ先端が鉤状になってきました。
悪魔の爪は俗称で、
和名は、キバナツノゴマ(黄花角胡麻)
まもなく上図のような果実になることを楽しみに
毎日観察しています。
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
タグ:食虫植物
初夏の野草と木の実 [花と心象]
ぎっくり腰になった一週間後、
今度は風邪をひき一週間熱にうなされました。
のどの痛みから始まり38.5度の高熱が続いたので
コロナ感染かと疑い
検査してもらったところ陰性で一安心。

Tに赤線が入ると陽性
どこで移ったのかを考えると
どうもバスケットボール関東大学選手権観戦の時らしい。
このとき先輩から戴いた一冊の本のなかに
「人間は自然治癒力があるのだから
むやみに薬を飲むことはない」と書いてあった。
よし! 今回は、自力で治そうと
ひたすらじっとしていたのですがこれが裏目に出てしまいました。
まだ咳は出ているものの36.6度まで下がったので
今日は8.000歩ほど歩いてみました。
散歩道の野草は、
約一ケ月の間にぐんぐん伸びていることに気づきびっくりです。
ブタナ
サクランボ
ヘラオオバコ
以下散歩中に出会った小さな花と木の実です。
あとは続き欄に載せます。
◆
◆
タグ:野草
朝顔のタネ蒔き前に [花と心象]
今日は端午の節句。
さて、気温が高くなり種を蒔く準備でしょうか。
朝顔記事へのブログアクセスがとても多くなりました。
しかし
朝顔の種を蒔くにはまだ少し気温が安定しません。
毎年GWを過ぎてから蒔いていますが今夏はやめようか
迷っています。
理由は、長引く腰痛です。
ぎっくり腰を発症したのが約20日前。
2日に行われた整形外科のMRI検査で分かったことは
背骨の5番骨がずれてしまったことと、
その上の脊椎が狭窄して神経が細くなっていました。
じっとしていられない性分のため
GW前に新潟県長岡市にある
国営「越後丘陵公園」へ
日帰りのスケッチ旅行に出まかけました。
この旅の2日前には、奥多摩の山荘で登山同好会の
解散式があり、当方代表者の手前無理して出席しました。
朝、青梅駅で奥多摩駅行き電車に乗り換えようとホームに降りた瞬間
突然右足の腿から爪先までマヒ、その場にバッタリ倒れてしまいました。
幸い合気道で習った受け身の技で腕の打撲だけで済みましたが
このマヒも背骨の異常が原因でした。
自業自得です。
前置きが長くなりましたが
痛みをこらえて出かけた越後丘陵公園の
チューリップとシャクナゲを載せます。
公園の入り口
きれいな花がたくさん咲いていましたのであとは続き欄に
◆
◆
タグ:チューリップとシャクナゲ
思い入れのある花 [花と心象]
絶滅危惧種カザグルマが咲きました。
2年ぶりです。
この花には、親友の思いが詰まっています。
以前にも書きましたがカザグルマは
キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草です。
本州、四国、九州北部、東アジアの林縁に自生します。
しかし、育てるのは結構難しい植物です。
都市化の進んだ船橋市ではとうの昔に絶えてしまったと思っていたところ
かれは数年前偶然近くの雑木林でこれを見つけました。
友は挿し芽で数を増やし、
これを船橋市立アンデルセン公園に寄贈しましたが
同公園は、1年で全て枯らしてしまいました。
自宅に残しておいた1本から再び増やして数鉢作りました。
このうちの一本が写真の花です。
頂戴した翌年は1輪、2年目はゼロ。
3年目の今年は6輪咲きました。
なぜ去年は咲かなかったのだろうか?
カザグルマの身になって考えてみました。
丹精込めて育ててくれた人が前年の12月に亡くなっているのです。
だからカザグルマも悲しかったのではなかろうか・・・・。
親友の死後、かれの息子はこの貴重なカザグルマを1鉢も残さず
処分してしまいました。
先はじめはの花弁は6枚ですがその後、風車のように8枚になる。
友人宅にあったカザグルマの遺伝子を引き継いでいるのは
わが家のこの一鉢だけです。
◆
<備考>
1.カザグルマは、友人の努力で平成19年に船橋市の花に制定されました。
2.カザグルマが欧州に渡って改良され里帰りしたのがクレマチスです。つまりクレマチスの原種なんですね。
似たような花でテッセンがありますが、これは中国が原産でカザグルマとは似て非なるものです。
3.この花は、環境省レッドリスト2020では、準絶滅危惧種です。また神奈川県では絶滅危惧類にランクされています。
4.日本でのカザグルマは、全国に約20種が自生しています。
5.咲かなかった本当の理由は、この花の特徴を知らなかったためのようです。
というのは、カザグルマは、旧枝咲といって、前年に伸びた枝に花をつける特徴があるのです。
一輪咲いた年に、蔓が伸びすぎたと思ってうっかり剪定しまったようです。
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
タグ:カザグルマ
次々と咲く花 [花と心象]
齢を重ねると時のたつのが早い。
そのスピードは日増しに速まっています。
若いころは鈍行だったものが、中高年には新幹線、
ちかごろはジェット機並みです。
季節の移り変わる早さも負けてはいません。
今春の花々は特急なみに咲いては散ってゆきます。
コロナ禍、閉塞状態だった行動制限が緩和されたためももあり
今までにない格別な春を感じます。
腰痛は9割がた回復したので8,000歩ほど歩いてみました。
まずは、花壇の球根ツリガネソウから
白のツツジ。拡大するとうっすらとピンクの筋が入っている。
休耕地に咲いていたオオアマナ(ベツレヘムノ星)の群生
今日は気温25度.快晴。亀は、気持ちよさそうに甲羅干しです。
ここの藤棚は200m近くあるが、花は長く垂れ下がらない品種。しかし、藤の香は強い。
横から見た藤。日曜日なのに公園のベンチに人影なし。
ツツジとのコラボ
これは桑の実です。まだ緑色。
タグ:春の草花
庭の花 [花と心象]
すっかり暖かくなりました。
季節の変わり目は、体調を崩す人が多いですね。
自分もご多分にもれず変な姿勢で長時間描き続けていたためか
強烈なぎっくり腰で身動きできなくなってしまいました。
発症前に描いていたのは
下図『令和の鳥獣戯画』です。
これは部分図。実物はタテ36cmXヨコ178cmX3枚
雅印は、高山寺ではなく、オリンピック競技をベースにした戯画なので「五輪寺」とした。亀は10カウント中の審判。カンガルーの左手上の的は、アーチェリーターゲットで蓮の葉っぱ。サッカーのネットは蜘蛛の巣、ボールはスイカにしてみた。
◆
ご存知の通り戯画とは、こっけいな絵、ふざけて描いた絵、
シャレた言葉でいえばカリカルチャーです。
観て笑っていただければそれだけでいい代物です。
次の絵にとりかかろうとしたところで
身動きできなくなりました。
中途ですが最初に描いた1枚を展示会場に持ち込んだところ
思いのほか「発想が実におもしろい」と好評だったので
気分的には楽になりました。
◆
寝てばかりでは運動不足になるので、そろりそろりと歩いて
庭の花を見たらいろんな花が咲き誇っていました。
続き欄にそれを載せます。
◆
タグ:花壇の花
曼珠沙華、花盛り [花と心象]
秋の彼岸に咲く花といえば曼珠沙華ですね。
関東地方では、
埼玉県日高市高麗本郷の「巾着田曼珠沙華公園」が有名です。
巾着田のマンジュシャゲ
過去何度も行きましたが、千葉県からですと片道3時間近くかかります。
ありがたいことにここ数年は、遠出しなくとも
この花の群生を楽しめるようになりました。
隣市八千代市にある「村上緑地公園」です。
植栽事業を始めて10年目、
218,000株が一斉に花を咲かせています。
こちらは村上緑地ですが巾着田とほぼ同じ光景です。
昨日から「やちよ彼岸花まつり」が始まりました。
墓掃除のあと(近くなので)行ってきました。
入り口付近は白のマンジュシャゲがたくさん咲いていました。
まだ枯れた花は見かけません。大雨が降らなければ
25日ころまで楽しめるようです。
群生からちょっと離れたところにあった三輪
たった二日間のお祭りですが
二日目の今日は台風14号の余波で大雨、中止になりました。
今日は、朝からコロナ、台風上陸、地震、雷、津波警報と
負のニュースばかりでしたが
この花で気を紛らわすことができればと思い
載せてみました。
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
タグ:草花と花木
伝統の桜草 [花と心象]
朝顔の種まきまで少し間があるので
きょうは、「伝統の桜草」を載せます。
朝顔もこの桜草も
国立歴史民俗博物館付属の植物園で
種の保存を行っています。
日本の古典園芸植物の歴史を振り返りますと
その多くが江戸時代に始まり、
育種・改良されて独自の発展を遂げてきました。
代表的なものでは
アサガオ、ハス、オモト、ハナショウブ、
フジ、サクラ、ウメなどがあります。
朝顔と桜草は、文化文政期(1804~1830)や
嘉永・安政期頃(1840後半~50年代)に
大ブームが起きています。
アサガオは、ピーク時、約700種あり
桜草は、約300を超える品種がありました。
歴博で5月5日まで行われている展示会のなかから
その数種を続き欄に紹介します。
◆
◆
タグ:サクラソウ
花壇の花と野の花その2 [花と心象]
次から次と開花する花を追いかける毎日です。
自分の先祖は蜂だったのかもしれない。
現在咲いている花壇の花は16種ほどです。
まずは今回も花壇から・・・
いま一番のお気に入りがスイトピー
ちょっといたずらをして背景を暗くすると浮き出てくる感じです。
朝顔に似て花びらが繊細です。
モミの木も間もなく花を咲かせます。
この木の下には
オキザリスが咲いています。
いろんな色がありますが白は控えめでいい。
八重の白オダマキが咲き始めました。(ちょっと黄ばんでます)
(今回も撮影時に風強くほとんどがピンボケですが・・・)
シラーカンパニュラータ
スズランは一株だけ
チゴユリ
ちょっと貧弱なフリージア
カラーはまだ2個しか咲いていません。
あとは続き欄に・・・
◆
◆
タグ:春の草花
花壇の花と野の花 [花と心象]
花盛りの季節なので
きょうは、花壇の花と野の花を紹介します。
まずは花壇の花から
小さな昆虫たちも忙しい季節です。
ネメシアの蜜を吸う蜂
マンサクとモミジの若葉
小さな花壇ですが花木も咲いています。
紅色のマンサクをアップで見るとこんな形です。
これはまもなく咲く白のオダマキ。つぼみです。
フランス菊。
これは毎年自然に出てくる元気のいい花です。
いろはさんに戴いたカナダオダマキは今年も元気に咲きました。
キンギョソウ。
紅色もありますが、こちらの方が気品があります。
チューリップ1
チューリップ2
これは原種に近い品種です。
友人から一昨年戴いた白いヤマブキ
手前にネギが1本植わっています。
これは虫除けに植えました。
パンジイ?
パンジーの仲間ビオラですが
パンジイとしたのは
花の模様から「パン爺」と勝手に名づけました。
ネメシア(ヒメキンギョソウ)
手間のかからない花。勝手にたくさん生えてきます。
スイトピー
白とピンクが咲き始めました。
さて下図は野の花ですが
この花は???
答えは続き欄に
◆
◆
◆
タグ:草花と花木
花疲れ [花と心象]
暗くて悲しいニュースばかりの中で
色とりどりの花をみると心が和みますね。
心臓に既往症があるため
新型コロナに感染すればイチコロの自分は遠くに行けないけれど、
身近なところでもたくさんの花があって不自由はしません。
佐倉市臼井田の佐倉ふるさと広場
今年は80種55万本のチューリップが咲いています。
紅色のじゅうたん。桜です。
昨年は、小規模でしたが今年は、以前のように多くなりました。
これは遅咲きのソメイヨシノ
京成電車を入れて見ました。
電車はここに来るとスピードを少し緩めてくれます。
近所のソメイヨシノは、すでに葉桜となりつつありますが、
代わって柳が芽吹き、もえぎ色の葉枝が風に揺れています。
今の時季を逃してはもったいないとPCを閉めたままにして、
草花や花木を追いかけていました。
スケッチしながら一日平均8000歩です。
花の美しさに酔いしれた後の疲れは大きい。
俳句では、これを「花疲れ」(季語)というようです。
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
タグ:桜とチューリップ
春の野草 その3 オドリコソウ [花と心象]
ブロガーの皆さんは、わたしを含めて
春になると一斉にきれいな花、
絵になる花を掲載します。
ですが今回自分は、普段足元にあっても注目されない
いわゆる雑草をとりあげて3回目になります。
ひとくくりで雑草と呼ばれている野草にも
ちゃんとした名前がありますね。
花壇の草花のように肥料や水をもらわずとも
逞しく生きるその姿に焦点を当ててみたくなったからです。
きょうは、オドリコソウについて考えてみたいと思います。
どちらも土手や道端に咲くオドリコソウですが、3種類あります。
①オドリコソウ ②ヒメオドリコソウ・・・です。
もう一つは,
モミジバオドリコソウ
ですが、見たことがないので描けません。
今日の散歩中に見つけた白花ヒメオドリコソウ
これはめったに見れない突然変異のヒメオドリコソウです。
あとは続き欄に記します。
◆
◆
タグ:野草
春の野草その2、ホトケノザ [花と心象]
今日は彼岸の中日です。
お盆と彼岸は、仏になったご先祖様と会話するときなので
仏の座(ホトケノザ)※について
記します。
墓参りの途中咲き乱れていたホトケノザ
仏様が呼び寄せたのか・・・?
この草花については続き欄に・・・
◆
◆
タグ:ホトケノザ
彼岸前、春の野草その1、スギナとツクシ [花と心象]
今日の気温は24度。
真夏日のような暑さの中
お彼岸が近いので先祖の墓掃除に行きました。
雑木林の下草からケーン,ケーンと雉の声。
近くの藪からは、ホーホケキョとウグイスの声です。
まもなくこの墓地に入る自分を思うと
のどかでいいなあ・・・。
心臓が悪化しているので
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
なんて口ずさみながら3時間の掃除を楽しみました。
自分の墓のスペースは、
以前ブログでも紹介しましたが
今は、サツキ、リュウノヒゲと芝の草地のままです。
草取り終了後。
Aは親と先祖の墓、Bは早逝した兄の墓。Cが自分の寝場所
この草に交じって下図のような
雑草が芽ぶいていたのでスケッチしました。
①ツクシ、②ホトケノザ、③アカツメクサ、④スギナ、
⑤ヒメオドリコソウ、⑥カラスノエンドウ、⑦ヒメジオン
草の解説は続き欄に・・・
◆
タグ:野草
「葉見ず花見ず」が脚光を浴びる季節 [花と心象]
明日から秋の彼岸です。
タイトルの「葉見ず、花見ず」は曼珠沙華(マンジュシャゲ)の別名です。
9.16撮影
なぜこんな名前がついたかというと
花を観るときに葉がない、
葉が出た時には花がないからです。
これが葉っぱ。葉が出た時には、もう花はない。
このほか、この花にはいろんな呼び名がありますね。
彼岸に咲くからヒガンバナは、みなさんよくご存じのこと。
まだあります。
死人花、幽霊花、捨て子花など不吉なイメージの別名もあります。
高麗の巾着田に劣らぬ八千代市の公園(9.16撮影)
マンジュシャゲはなぜ一斉に咲くのかと
不思議がる人がおりますが、これはクローンだからです。
この花は不稔(種子ができない)です。
ちょっと専門的な言葉でいいますと
染色体のまとまりが三倍体※だから種子ができないのです。
したがってマンジュシャゲは
球根が分かれて増えてゆきます。
田圃のあぜ道、お墓、川の土手など全国どこでも見受けられますが
球根が一人歩きするのでしょうか?
※印と、答えは続き欄に記します。
◆◆◆
タグ:彼岸花
花壇の花その2 オダマキと藤ほか [花と心象]
ここ2,3日気温が上がりましたが、いままでの経験から
朝顔の種まきは、まだやりません。
いま、花壇をにぎわしている花は、キンギョソウとヤグルマギク、
それに一昨年いろはさんから戴いたオダマキの種が
今年はきれいに咲いて目を楽しませてくれています。
以下2枚は八重の白オダマキです。
昨年咲かなかったオダマキです。
このように今年は咲いてくれました。
花弁が開かず、まるでホタルイカのようでしたが
ブログ更新後に開きました。(下図参照)
手前の紫色はヤマオダマキ。
後方の朱色は、カナダオダマキ。
ヤマオダマキは貴重な種類だそうです
(いろはさんからのアドバイス)
キンギョソウは、赤、ピンク、白、黄の四色が咲いています。
風が強くボケてます。
一番好きなのがこの黄色。
カラーは、まだ元気に咲いています。
ヤグルマギクとともに切り花にして飾りました。
カラーを墨絵にしてみました。
エニシダも咲き始めました。
ここ数日の暑さで藤は盛を過ぎましたね。
この藤をモデルに短冊の墨絵を描きました。
続き欄に載せます。
◆
タグ:花壇の花
チューリップにムスカリが良く似合う [花と心象]
前回、千葉県佐倉市の
フェステイバル開催前のチュ-リップ畑を紹介しましたが
今回は、都内立川市の国立昭和記念公園のチューリップを紹介します。
みなさんが既に掲載していることでしょうから
お気に入りのムスカリに照準を当てて
3点紹介します。
佐倉の畑は種類ごとに整然と植えられているのに対し
昭和記念公園のチューリップは、
いろんな種類の花をランダムに咲かせて
楽しませてくれます。
そんな中、チューリップを引き立たせているのが
ムスカリの群落です。
とくに気に入ったのが白とブルーのコントラストの下図です。
花盛りの今日の天気は雨模様、週末も雨のようです。
東京では今日からコロナの「蔓延防止等重点措置」の適用が始まりました。
今年も観てくれる人が少ない公園になりそうです。
※この写真は、古いものではありません。
人ごみの少ない時間帯を利用して訪ねた先週末の写真です。
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
タグ:チューリップ
ポニョのいた崖前はチューリップの花盛り [花と心象]
昨年の夏、
2か月近くも崖の上から下りようとしない子ヤギを覚えていますか?
アニメ映画の『崖の上のポニョ』と同じ名がつきました。
生後5か月のポニョ
俯瞰で見ますと(下図)崖の様子がよくわかります。
ポニョはここが気に入り、
下りてこようとしなかったのです。
いまは、ちかくの子供遊園地「草ぶえの丘」で暮らしています。
近くに住む住民をハラハラさせたのは、
この崖下に京成電車が走っているからです。
当時崖の正面は、なにも生えていない広大な畑地でした。
しかし、今は色とりどりのチューリップで輝いています。
この光景をポニョに見せたかったなと思います。
ここは、「佐倉ふるさとひろば」のチューリップ畑です。
崖下から印旛沼方角を眺めると一番奥は桜並木になっています。
桜の奥の川を渡った森の向こうに
ポニョの現在の住まい「佐倉草ぶえの丘」公園があります。
現在のポニョハウス
シンボルの風車
遊歩道の向こうは印旛沼の一部。
手前を歩くおじさんは宙に浮いているようですが竹馬歩行中。
ビロードのような色合い。
500円払うと好きなチューリップを球根ごと10本掘って持ち帰りができます。
逆光で捉えると質感が出る。
崖はかなり急峻です。
八重の黄色
奥の建物は物産店
紅色の八重、金属のような輝きがある種
八重桜のような色合いが一番気に入りました。
次にポニョの住む「草ぶえの丘」公園に向かいましたが
密なので入るのをやめ園前の森林に入ってところ
ウラシマソウの群落に出会いました。
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
タグ:チューリップ
小さな花壇は花盛り [花と心象]
早いもので今日から4月ですね。
先月は、中旬以降に身内と恩師の不幸が重なり
ブログ更新がおろそかになりました。
そろそろ本来の花のブログをあげなければと思い
きょうはうちの小さな花壇の現況をビジュアルで紹介します。
現在は21種類の花が競うように咲いています。
赤葉紅花トキワマンサク
枝垂れ朝顔を吊るすモミジにも若葉が・・・
遠景でわかりませんが、たくさんの花芽がついています。
このモミジから生まれた若木が盆栽(下図掲載)で育っています。
いろはさんから戴いた種から生まれたカナダオダマキ
去年こぼれた種から生まれたキンギョソウ
スノーフレーク
マーガレット
バイモユリとカナダオダマキ
バイモユリ。手前はチューリップの蕾
リナリア ピンク(ヒメキンギョソウ)
ヤグルマギク(臙脂)
ヤグルマギクのつぼみ(ブルー)
チュ-リップ
原種に近いチューリップ
カラー
オステオステルムムとビオラ
アルメリア
キンギョソウ 白
夏の季節、朝顔の鉢を並べるところの今はこんな感じです。
中央のモミジの盆栽は昨年初めてトライしたもの。
半数近くが枯れてしまったので
あらたに芽吹いたばかりの苗を10本植えました。
実生のモミジ盆栽
![[サッカー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/25.gif)
◆朝顔の種まきは、気温が25度になるまで
待ちます。発芽率がいいからです。
タグ:花壇の花